いつか役立つかもしれない料理メモ
自分で作った料理のレシピをあとで振り返るときのための備忘録的ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トマトほうれん草ツナのマヨバジルパスタ

材料(2人前)
パスタ160g
トマト2個
ほうれん草2束
タマネギ1/2個
ツナ缶1個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
粉末バジル小さじ1
マヨネーズ大さじ2
作り方
・トマト、ほうれん草、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、タマネギを炒める
・パスタ茹で上がり1分前にほうれん草を投入し、一緒に茹でる
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタとほうれん草をトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・トマト、ツナ、塩、コショウ、粉末バジル、マヨネーズを入れて混ぜ、全体が馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
食材の組み合わせとしてはありきたりなので、なんとか個性を主張してみようと思ってマヨネーズとバジルを使ってみた。結果、トマトの果汁とマヨネーズが合わさってオーロラソースみたいな色になり、そこにバジルの風味が合わさったような感じになった。結果おーらい。
材料(2人前)
パスタ160g
トマト2個
ほうれん草2束
タマネギ1/2個
ツナ缶1個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
粉末バジル小さじ1
マヨネーズ大さじ2
作り方
・トマト、ほうれん草、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、タマネギを炒める
・パスタ茹で上がり1分前にほうれん草を投入し、一緒に茹でる
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタとほうれん草をトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・トマト、ツナ、塩、コショウ、粉末バジル、マヨネーズを入れて混ぜ、全体が馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
食材の組み合わせとしてはありきたりなので、なんとか個性を主張してみようと思ってマヨネーズとバジルを使ってみた。結果、トマトの果汁とマヨネーズが合わさってオーロラソースみたいな色になり、そこにバジルの風味が合わさったような感じになった。結果おーらい。
PR
ラディッシュとちりめん山椒のパスタ

材料(2人前)
パスタ160g
ちりめん山椒ひとつかみ
ラディッシュ大2個(葉っぱも使用)
タマネギ1/2個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・ラディッシュの実と葉、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、ラディッシュの実と葉、タマネギを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・ちりめん山椒、塩、コショウを入れて混ぜ、味が全体に馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
随分レシピを溜め込んでしまったが、これは数日前UPしようとしたときにNINJA TOOLSが重くてUPできなかったから。以上、言い訳おしまい。
冷蔵庫で余ってたもの同士を合わせたレシピ。にしてはラディッシュの色合いが良いおかげで小洒落た一品になった。味もバッチリ。
味もまずまず、と最初書いたのだが、それだとマズイマズイの略になってしまうと思って訂正。
材料(2人前)
パスタ160g
ちりめん山椒ひとつかみ
ラディッシュ大2個(葉っぱも使用)
タマネギ1/2個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・ラディッシュの実と葉、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、ラディッシュの実と葉、タマネギを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・ちりめん山椒、塩、コショウを入れて混ぜ、味が全体に馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
随分レシピを溜め込んでしまったが、これは数日前UPしようとしたときにNINJA TOOLSが重くてUPできなかったから。以上、言い訳おしまい。
冷蔵庫で余ってたもの同士を合わせたレシピ。にしてはラディッシュの色合いが良いおかげで小洒落た一品になった。味もバッチリ。
味もまずまず、と最初書いたのだが、それだとマズイマズイの略になってしまうと思って訂正。
ちりめん山椒と塩昆布の和風パスタ

材料(2人前)
パスタ160g
長ネギ1/2本
ちりめん山椒大さじ1強
塩昆布大さじ1強
にんにく一片
ごま油大さじ1
塩小さじ1弱
コショウ少々
醤油小さじ1
作り方
・長ネギを斜めにスライス
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、ごま油と一緒にフライパンに入れ、長ネギを炒める
・長ネギに火が通ったらちりめん山椒と塩昆布を入れて火を止める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩、コショウ、醤油を入れて弱火にかけながら混ぜ、味が全体に馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
ちりめん山椒の賞味期限が近かったので、これを使ってみようということでやってみたレシピ。長ネギの甘味、ちりめん山椒と塩昆布の旨味を醤油の香りがうまくまとめたのか、やけに美味しく感じられた。ぶっちゃけこの美味さは想定外w
材料(2人前)
パスタ160g
長ネギ1/2本
ちりめん山椒大さじ1強
塩昆布大さじ1強
にんにく一片
ごま油大さじ1
塩小さじ1弱
コショウ少々
醤油小さじ1
作り方
・長ネギを斜めにスライス
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、ごま油と一緒にフライパンに入れ、長ネギを炒める
・長ネギに火が通ったらちりめん山椒と塩昆布を入れて火を止める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩、コショウ、醤油を入れて弱火にかけながら混ぜ、味が全体に馴染んだら皿に盛り付けて出来上がり
ちりめん山椒の賞味期限が近かったので、これを使ってみようということでやってみたレシピ。長ネギの甘味、ちりめん山椒と塩昆布の旨味を醤油の香りがうまくまとめたのか、やけに美味しく感じられた。ぶっちゃけこの美味さは想定外w
トマトとオイルサーディンのアーリオオーリオ

材料(2人前)
パスタ160g
トマト小2個
ホウレンソウ2株
タマネギ1/2個
オイルサーディン1缶
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・トマト、ホウレンソウ、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、トマト、ホウレンソウ、タマネギ、オイルサーディンを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩とコショウで味を調え、皿に盛り付けて出来上がり
トマトを使っているが、トマトソースではない。やってることはアーリオオーリオ。トマトが具なだけ。もっともトマトの果汁が出るせいで一般的なアーリオオーリオとは仕上がりが少し違ってくるが、美味しいので気にしない。とはいえ見た目があんまり綺麗じゃないのは反省点。オイルサーディンを崩さずに火を通す技が必要なのかも。
材料(2人前)
パスタ160g
トマト小2個
ホウレンソウ2株
タマネギ1/2個
オイルサーディン1缶
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・トマト、ホウレンソウ、タマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、トマト、ホウレンソウ、タマネギ、オイルサーディンを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩とコショウで味を調え、皿に盛り付けて出来上がり
トマトを使っているが、トマトソースではない。やってることはアーリオオーリオ。トマトが具なだけ。もっともトマトの果汁が出るせいで一般的なアーリオオーリオとは仕上がりが少し違ってくるが、美味しいので気にしない。とはいえ見た目があんまり綺麗じゃないのは反省点。オイルサーディンを崩さずに火を通す技が必要なのかも。
エビと小松菜のアーリオオーリオ

材料(2人前)
パスタ160g
エビ12尾
小松菜2株
タマネギ1/2個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・小松菜とタマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、小松菜、タマネギ、エビを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩とコショウで味を調え、皿に盛り付けて出来上がり
シンプルなレシピが続く。これも基本に忠実なつもりのレシピ。エビを小エビにし、乾燥ワカメと一緒にミルサーで砕いて投入、さらにチーズを入れると、昔某市で募集していたレシピコンテストに応募したレシピに近いものになる。まあ厳密にどんなレシピだったかは覚えていないが。
材料(2人前)
パスタ160g
エビ12尾
小松菜2株
タマネギ1/2個
にんにく一片
オリーブオイル大さじ1
塩小さじ1
コショウ少々
作り方
・小松菜とタマネギを食べやすい大きさにカット
・包丁の腹で潰したにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、小松菜、タマネギ、エビを炒める
・標準茹で時間よりやや短めに茹でたパスタをトングでフライパンに入れ、茹で汁も少し入れる
・塩とコショウで味を調え、皿に盛り付けて出来上がり
シンプルなレシピが続く。これも基本に忠実なつもりのレシピ。エビを小エビにし、乾燥ワカメと一緒にミルサーで砕いて投入、さらにチーズを入れると、昔某市で募集していたレシピコンテストに応募したレシピに近いものになる。まあ厳密にどんなレシピだったかは覚えていないが。